ホーム > 季節の便り > 地域の話題

季節の便り | 地域の話題

2014年11月16日

秋の「堰はらい」。[地域の話題]

2014.11/16

今日の野沢温泉は、かなり冷え込んでいます。

朝6:30集合、秋の共同作業「堰はらい」を行います。

s-IMGP2240.jpg
毛無山は雪が降って真っ白です。

我々の担当は、柄沢ゲレンデ途中の「外甲羅~下の山の神」。

山の斜面を登り、水路の枯れ枝や枯葉を片付けます。

s-IMGP2232.jpg

s-IMGP2227.jpg

これから来る冬に備えて、水路の流れを邪魔するものを
片付ける重要な作業です。

中尾区民が協力して、山から続く区内の水路すべてを
きれいに片付けます。
雪消しにかかせない水路は、とても大事なんですよ。

山から下り、柄沢のゲレンデへ。

s-IMGP2253.jpg

水路の上には、危険防止のコンパネが張られていて
雪が降るのを待つばかりです。

s-IMGP2244.jpg

向こうに見える開田山脈も雪が降っていますね。

各家では、冬囲いが始まっています。いよいよ冬が
近づいてきました。

2014年09月17日

秋の野山の刈払作業。[地域の話題]

2014.9/7

毎年、この時期に行われる共同作業です。

道や水路などが、生い茂った雑草で狭くなったりすると
いろんな不都合があるので、きれいに刈払います。

朝、柄沢駐車場へ集合。区長さんの指示により各自の
作業場所を決定し現場へ。

s-IMGP1913.jpg
ここは、柄沢ゲレンデの真ん中あたり。道を覆っていた草が
刈り取られて、広くなりました。

今日は天候に恵まれて作業日和ですね。

中尾地区の担当は、柄沢の下部から上部までの林道。
通称「下の山の神」、「外甲羅」、「上の山の神」
「二十日石」、「銚子」、「観音様」まで。
それから、水無川の水路刈払いです。

ゲレンデ上部の作業が終わったようです。

s-IMGP1915.jpg

地区のため、みんなで協力して行う作業は、とても大切な
ことですね。

2014年08月17日

八幡宮のお祭り、獅子の洞舞。[地域の話題]

2014.8/15

中尾の八幡宮の祭礼。最後は獅子の洞舞(ホラマイ)。

s-IMGP1806.jpg

洞舞は、油単を大きく広げ、笛や太鼓の拍子に合わせ
烈しく身をよじります。

s-IMGP1811.jpg

やがて疲れ果て、睡魔に襲われた獅子は、洞の中で身を横たえ
鼻をこすり大きなあくびを始めます。

s-IMGP1815.jpg

あくびをした獅子の口には、ご祝儀が次々と入れられます。
毎年、あげてくれるお年寄りもいますね。

s-IMGP1823.jpg

最後、獅子は眠気から覚め、激しく舞い踊り、洞舞は終わります。

今年のお祭りは、時折小雨まじりになったりしましたが、
中尾区皆さんの協力で無事に終了。
おつかれさまでした。

2014年08月17日

八幡宮のお祭り、お宮の舞。[地域の話題]

2014.8/15

中尾の八幡宮の祭礼。小菅神社の神主さんをお迎えして
猿田(しめきり)の宮舞が始まりました。

s-IMGP1760.jpg

天狗の面に陣羽織をつけた猿田彦の命は、神が天降する
先導役として道を切り開きます。

s-IMGP1764.jpg

時には剣を、時には炬火を持って、邪魔するものを切り、
通行を妨げるものを焼き払って進みます。

続いて、獅子の宮舞です。

s-IMGP1783.jpg

これは「剣舞」。笛や太鼓に合わせて、東西南北を清め固め
舞い回ります。

この次はクライマックスへ。

s-IMGP1796.jpg

静かに舞っていた獅子が、天に向かい荒々しく立ちあがり
激しく舞い踊ります。

舞方は、最後の一番つらいところ。激しい息遣いが
聞こえてくるようです。

2014年08月17日

八幡宮のお祭り、こども神輿。[地域の話題]

2014.8/15

お盆の野沢温泉。
昨夜の夜祭に続いて、中尾の八幡宮祭礼が行われます。

s-IMGP1745.jpg

朝10時、こども神輿が出発。担ぐのは、主に来入児から小学3年生です。

神輿に続くのは「金の成る木」。大判小判の木の下には米俵、
大黒さんがご祝儀を披露しています。

s-IMGP1748.jpg

立派なお神輿でしょう。こども達の法被や帯は中尾区が
貸し出しているんですよ。

s-IMGP1752.jpg

みんなで力をあわせて区内を巡ります。最後にはご褒美が
待っているから、がんばってね。

<<前のページへ | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |