ホーム > 季節の便り > 地域の話題

季節の便り | 地域の話題

2014年01月19日

「野沢の道祖神祭り」社殿。[地域の話題]

2014.1/15

道祖神祭りの社殿の完成が近づいています。
今は午後1時過ぎ、最後の飾りつけ中です。

s-IMGP1360.jpg

今年の42歳厄年、寶友会。25歳厄年、蒼晴会。
堂々とした立派な社殿ができました。

s-IMGP1362.jpg

25歳厄年の会の名前のとおり、蒼く晴れた空に映えて
いますね。

午後2時頃に花火が上がりました。この花火は社殿完成の
お知らせです。
厄年の皆さんで作り上げた社殿。お疲れさまでした。

2014年01月19日

「野沢の道祖神祭り」初燈篭。[地域の話題]

2014.1/15

平成26年の道祖神祭りの日。
(新田 上野正之さん方)上野真想(まお)君の
立派な初燈籠です。

s-IMGP1357.jpg
青空に映える初燈篭。風になびく書初めには、健やかな
成長を願う思いが書かれています。

s-IMGP1358.jpg

野沢では、昔から道祖神祭りの頃は大雪が降ると言われて
ますが、今年はめったにない良い天気。

s-IMGP1356.jpg

今晩の天気予報は「晴れ」。雪の降らない道祖神祭りです。

2013年10月27日

野沢温泉シャンツェの改修工事。[地域の話題]

2013.10月

以前から懸案であったジャンプ台の改修工事が行われて
います。

もうすぐ雪が降れば雪上練習が始まるため、急ピッチで
工事が進んでいます。

s-IMGP1198.jpg
左からノーマル・ミディアム・スモールヒル。
真ん中のミディアムヒル(40m級)は、元のように
サマージャンプ台として飛べるようになります。

昔は「アストロシャンツェ」って、呼んでいたように
思います。

当時は白い人工芝で、その上に水をまくことで摩擦を
減らして練習していましたね。

s-IMGP1204.jpg
今のアプローチは、セラミック?のタイル。

40m級(ミディアムヒル)で、この迫力。

いつかまた、この台から将来のオリンピックメダリストが
育つことを願っています。

がんばれ、野沢のジャンプ少年・少女達。

2013年09月29日

野沢温泉村の村民運動会。[地域の話題]

2013.9/23

村民が地区ごとに分かれて行う「村民運動会」が、快晴の
秋空のもと小学校グランドで開催されました。

実は5年ぶりなんです。その間、毎年雨で中止。日にちは
9/23と決まっているので、しょうがないですが‥。

いろんな競技がありますが、まずはこれ。

s-IMGP1019.jpg
ムカデ競争。我が「中尾分館」得意の伝統競技です。

しかし、今年は5位。うーん残念です。

s-IMGP1025.jpg
男女少年合同リレー。「中尾」と「大湯」地区の合同チーム。
小学生から中学生、男女交互にリレーします。

結果は見事に逆転して1位です。応援に力が入りましたね。

次はカップルリレーです。

s-IMGP1028.jpg
夫婦などペアを組んでリレーして行きます。
この競技「中尾分館」はビリでした。

総合成績は9位でしたが、「男女少年合同リレー」と「分館
対抗リレー」で1位になり、結果には大満足です。

夕方からは各集落センターで慰労会です。もちろん大盛り上がり
で、大宴会になりました。

今日は楽しい秋の1日でした。

2013年08月31日

八幡宮祭礼・例祭。[地域の話題]

2013.8/15

昨日の夜祭に続き、今日は例祭です。午後2時過ぎから
八幡宮の参道で「猿田彦の舞(しめきり)」が始まりました。

夜とは違い、猿田彦命の迫力ある動きが良くわかります。

s-IMGP0797.jpg

s-IMGP0799.jpg

s-IMGP0805.jpg
真夏の暑い日差しに負けず、素晴らしい舞です。

舞方はかなり息苦しいとのこと。若くなければできませんね。

消防詰所前の「ななつぶら」です。

s-IMGP0808.jpg
今年、厄年を迎える地区の皆さんの名前が掲示されています。

中尾地区伝統の「八幡宮のお祭り」は、毎年8/14・15に挙行され
ます。ぜひ、このお祭りを楽しみに野沢温泉へお出かけください。

<<前のページへ | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |