季節の便り | 地域の話題
2013年08月31日
八幡宮祭礼・夜祭。[地域の話題]
2013.8/14
日が暮れて夜7時頃、中学生たちが経営している夜店が賑わって
います。
このお店は、すべて中学生が店番です。とってもリーズナブルで
良心的な価格設定、こどもやおとなも大満足。素晴らしいでしょ?
かき氷屋は、一杯100円。練乳をトッピングすると150円。甘くて
冷たくて美味しい~。
他にフランクフルト、焼き鳥、ヨーヨーすくい、輪投げ、射的など
大盛況の夜店ばかり。中学生たちに感謝、感謝です。
「獅子舞」が始まりました。ここは我が家のとなりの「内文荘」さんの
駐車場です。
今度は「金の成る木」。中尾地区の小学校高学年の男の子たちが
役者になって、寸劇を披露します。
今年の新作「ニセ大黒と酔っ払い」。良くできたネタで大爆笑。
「大黒さん。一杯やれや。」
「おう、ありがとう。くーうんめーな。たまんねや。」
次は「猿田彦の舞(しめきり)」です。
これで結界が破られ、神の先導者である「猿田彦命」に続き、神で
ある「獅子」が境内へのぼって行きます。
2013年08月31日
八幡宮の祭礼準備。[地域の話題]
2013年06月30日
野沢の恒例行事「竹の子狩」。[地域の話題]
2013.6/16
野沢温泉では、初夏のイベントとして「竹の子狩」が様々な
集まりで行われます。
すなわち、みんなで旬の根曲り竹を山へ採りに行き、竹の子汁を
作って山の幸に感謝しながら、交流を深める一大行事なのです。
今日は、中尾地区の「竹の子狩」です。立派な朝どり竹の子を
みんなで協力して皮をむいていきます。
瑞々しくて美味しそうな竹の子です。固い節は抜いていきましょう。
大鍋に「竹の子汁」ができました。もちろんサバ缶入り、北信州の
この季節最高のごちそうです。
サバ缶の出汁がとても相性がいいんです。これを食べずに、野沢温泉を
語るなかれといっても過言ありません。
地区の皆さんで盛り上がっています。
今は集落センターの開催ですが、私たちの子供の頃は、柄沢の山の神で
行っていました。
近くの清流には山椒魚がいたり、みんなで山で遊んだり、とても楽し
かった思い出があります。
これから私もいただきます。
楽しい中尾地区の「竹の子狩」、今年も大盛況でした。
2013年05月26日
北竜湖に異変?[地域の話題]
2013.5/25
この時期の北竜湖は、写真や絵が趣味の人、釣り人、カヌー、
キャンプ、アウトドア愛好者等の人々で一番のにぎわいです。
これから貸ボートに乗る皆さんです。
つい最近までは、救命ベストは装着していませんでした。やっぱり、
色んな所で事故が起きたからか、安全装備を徹底しているようです。
北竜湖の異変はこれなんです。何の魚かわかりますか?
私たちが子供の頃は、フナ、ヘラブナ、鯉、草魚、食用ガエルがうようよ
いたのが北竜湖。最高の遊び場でした。
近年はブラックバスが繁殖して生態系が一変したと心配していましたが、
この魚は「アラメゴイ」。記憶では、千曲川にいる魚と覚えています。
鯉と比べると顔がかなり長い馬面顔ですので、すぐわかります。
でも、なんで北竜湖に「アラメゴイ」?
どうしてなんだろう?不思議でちょっと気持ち悪い感じがします。
2013年05月17日