ホーム > 季節の便り > 地域の話題

季節の便り | 地域の話題

2012年05月13日

2012「菜の花パノラママーチ」。[地域の話題]

5/13.野沢温泉付近の山里を歩く「菜の花パノラママーチ」2日目です。
昨日は肌寒いあいにくの天候でしたが、本日は快晴。風薫る5月、五月晴れですね。

ここは北竜湖付近のコース。参加者の皆さんがそれぞれのペースで歩いています。

s-P1030048.jpg
菜の花は咲き始めたばかり。今年の春は寒くて遅れているみたいですね。

s-P1030056.jpg
バックの新緑の山々、澄んだ湖面の北竜湖。この時期、一押しの場所です。

s-P1030058.jpg
この畑は、やっと咲き始めました。花々の間に妙高山の山頂が見えます。

北信州の美しい風景を楽しみながら歩く「パノラママーチ」、皆さん参加してみませんか。

疲れた足腰は、温泉がしっかり癒してくれますよ。

2012年01月16日

野沢温泉の道祖神祭り(平成24年)③[地域の話題]

2012.1.15
小雪舞う中、道祖神祭りが始まりました。照明が灯され、凛々しく建てられた
(新田地区エスポワールエビスさん)萩原翔太くんの初燈篭です。

s-P1020745.jpg
まさに「道祖神祭りの初燈篭」、美しいですね。

火元の家で採火された火が到着して、火付けの攻防が始まりました。

s-P1020738.jpg
いつものことながら、迫力満点の攻防です。社殿を守る25歳厄年、竜生会がんばれ!

火付けの攻防戦が終了し、手締めの後、社殿に火がつけられました。

s-P1020764.jpg

さあ、クライマックスです。
子どもの成長を願い、初燈篭を奉納します。熱く熱く燃え盛る社殿に少しでも近づき、
直立不動のまま社殿に倒します。

s-P1020767.jpg
その瞬間、初燈篭は見事に燃え盛り、歓声が上がりました。

毎年続く、野沢温泉の道祖神祭り。
"目出度く建てた 命あるなら来年も 又来年も 命あるなら来年も" [道祖神のうた]

2012年01月15日

野沢温泉の道祖神祭り(平成24年)②[地域の話題]

2012.1.15
道祖神場では社殿造りの真っ最中ですが、社殿近くには道祖神が立っています。

s-P1020708.jpg
厄年の皆さんが作成したご神体です。お顔の表情は、毎年の個性がでますね。

さかきや旅館の横にある「上の道祖神」です。

s-P1020711.jpg
火元の「河野家」近くの「下の道祖神」と、二か所の石碑があるんです。
知っていましたか?

(新田地区、白山荘さん)河野大峨くんの初燈篭です。きれいで立派な燈籠ですね。

s-P1020713.jpg

今日の道祖神祭りで、子供を授かった感謝の意と、子の成長を祈願して
奉納します。

2012年01月15日

野沢温泉の道祖神祭り(平成24年)①[地域の話題]

2012.1.15、今日は「道祖神祭り」です。

42歳厄年、牡丹会、25歳厄年、竜成会が中心になって建てている社殿です。

s-P1020705.jpg

午前11時現在、社殿はここまで出来てきました。

s-P1020706.jpg

昨日は雪の中の作業でしたが、あともう少し。今年も立派な社殿になりそうですね。

2011年11月13日

野沢温泉小学校の冬囲い。[地域の話題]

11/13朝から、小学校の先生、保護者が協力して冬囲い作業を行いました。

これは、グラウンドのネット・遊具の取り外しや樹木の雪囲い等をして、本格的な冬、雪に備える
恒例の準備作業です。

s-P1020622.jpg
大きな木の周りに丸太を立て、縄でしばり、雪から枝を守ります。


s-P1020621.jpg
これは、つつじの冬囲い。雪の重さに負けないように補強します。


s-P1020623.jpg
野沢温泉小学校校門横にある「夢」。当村名誉村民の岡本太郎画伯の『遊ぶ字』です。

「冬囲い」は、晩秋の野沢温泉の風物詩。確実に冬の訪れが近づいて来ました。
そろそろ初雪が降るかも‥。

<<前のページへ | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |