ホーム > 季節の便り > 地域の話題

季節の便り | 地域の話題

2011年08月28日

今日は、野沢温泉軽トラ市です。[地域の話題]

8/28(毎月第4土曜日)、中尾駐車場で軽トラ市が開催中。

旬の野菜や山菜、野沢菜漬や加工食品、いろいろな商品が並んでいます。

s-P1020421.jpg
赤いのぼりが目印。

近所のおばちゃんが作った地元の野菜や花を売っています。

今日のイベントは、流しソーメン大会とスイカ割り大会。なんと無料です!!

s-P1020418.jpg

s-P1020419.jpg
上手にすくって食べていますね。冷たくて美味しそうです。

2011年08月21日

八幡宮のお祭り(金の成る木)[地域の話題]

平成23年8月14日~15日にかけて、盛大に執り行われる「八幡宮例祭」。

中尾区の子供たちが主役の「金の成る木(寸劇)」です。
ステージは、米俵が3俵のった大八車(みんなの手作りですよ!)。

金の成る木(白樺)には大判、小判。さあ、始まりますよ~。

大黒さん、木こり、漁師の演目

s-P1020357.jpg
木こりは、山から「たけのこ」を採ってきて、漁師は、これから「さかな」釣り。大物が釣れるかな?

木こりと漁師は、大黒さんを訪ねます。
掛け合い漫才が始まり、「たけのこ」と「さかな」は、うまく交換できるかな?

恵比寿さんとひょっとこ

s-P1020361.jpg
1文、2文、恵比寿さんの打ち出の小槌は、大判小判がざっくざく!
ひょっとこは恵比寿さんにお金を無心しますが、ご利用は計画的に。

練習の成果が出て、子ども達の演技は大好評です。懐かしくて笑っちゃいますね。

s-P1020331.jpg
柄沢ゲレンデで花火が上がりました。

昔から変わったようで変わらない、お盆の夜の「八幡宮のお祭り」です。

2011年08月21日

八幡宮のお祭り(猿田彦の命、獅子舞)[地域の話題]

野沢温泉、中尾区、八幡宮の例祭は、1年の豊作に感謝し、村の安穏と村民の幸福を祈るものとされいます。
天と地の恵みに感謝し、五穀豊穣を祝う祭りです。

平成23年8月14日~15日にかけて、盛大に執り行われました。

猿田彦の命(サルタヒコノミコト)しめきり

s-P1020311.jpg

猿田彦の命は神の先導者、時には剣、時には炬火を持ち、通行を妨げるものを焼き払って進みます。

s-P1020308.jpg
いよいよクライマックス。しめ縄を切り、道を開きます。

獅子(剣舞)

s-P1020288.jpg

神刀で東西南北を清め固め、舞回ります。

獅子(道中舞・ざん拍子)

s-P1020322.jpg

猿田彦の命によって切り開かれた参道を、途中の諸々の災厄を除きながら進みます。

毎年、お盆の「八幡宮例祭」。
子ども達はもちろん、みんなが楽しみにしている中尾区の伝統のお祭りです。

2011年08月14日

かもしかに遭遇!(日影ゲレンデ)[地域の話題]

8/14、日影ゲレンデの第1リフト。通称「日影の壁」です。

s-P1020283.jpg

真夏の日差しが照りつける中、車を降りて歩いていくと‥。
何かいる!急に動くのでこっちもびっくり!

かもしかです。まったく逃げていく気配がありません。

s-P1020277.jpg
この子は、私が「おーい」と呼ぶと、まさにカメラ目線で振り返ります。

かわいいですね、子どもかな~。近くに母親はいないみたいだけど。
こんなに人懐っこい野生動物は、初めてです。

2011年08月14日

夏の巣鷹湖で遊ぼう。[地域の話題]

8/14、上ノ平高原の巣鷹湖キャンプ場へ行ってみました。

真夏の朝の静かな湖。そよ風が吹いて、清涼感満点。涼しい~。

s-P1020245.jpg

キャンプ場は、テントサイト、バンガロー棟、オートキャンプスペースがあります。
レンタル用品も揃っていて、快適なキャンプ場です。

s-P1020256.jpg

s-P1020253.jpg
ハンモックが揺れています。

岩魚のつかみ取りをしていました。冷たい池の中を探して、手づかみでゲット。

s-P1020249.jpg
管理棟のスタッフに申し込めば、つかみ取り→炭火で塩焼→美味しくいただく、1匹500円。

清流で育った岩魚は、格別の美味しさ。夏休みの楽しい思い出になったかな?

<<前のページへ | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |