2011年02月09日
全国各地にある、ご当地「マンホールの蓋」ってありますよね。
ここ野沢温泉で、道路を見ながら散歩してみると...。
ありました。これは「1998長野冬季オリンピック」のもの。
一緒に散歩した姪っ子(雅)と甥っ子(孝則)。
次は、野沢温泉の郷土玩具、有名な「はと車」。
まわりを菜の花が囲んでいますね。
まだまだ他にも楽しい「マンホールの蓋」があるかも!? 散歩途中で見つけた「野沢温泉のちょっとしたこと」でした。
2011年01月16日
2011.1/16 昨日の道祖神祭りは、無事終了。 雪の中、大いに盛り上がり、多くのギャラリーは 満足されたのはないでしょうか。
しかし、朝起きてみるとすごい積雪。
やっと駐車場と家の周りの除雪が終わりました。 今日の野沢の様子です。
共同浴場「大湯」
共同浴場「河原湯」
「河原湯」は雪下ろしをした方が、良さそうですね。
2011.1/15 道祖神祭りが始まっています。ギャラリーの数が、今年は かなり多いです。やっぱり今年も国際色豊か、外国の方も 寒い中楽しそうに見ていました。
なかには、お神酒で結構酩酊している人も...。
火付けの攻防です。
攻防終盤です。社殿を守る25歳厄年がんばって!
立派な社殿が燃えつきそうです。
多くの村人が協力して行われる、伝統のお祭りです。
2011.1/15 午後2時30分頃、打ち上げ花火が上がりました。 これは今年の社殿が完成したお知らせ。 早速、見に行ってきました。
厄年みんなで建てた立派な社殿です。
多くのお客さんが見物に来ていて、外国の方も 盛んに記念写真を撮っていました。
さあ、準備は整いました。 夜は、いよいよ道祖神祭りが始まります。
2011年01月15日
2011.1/15 午前10時頃の社殿作りの様子です。 厄年のみんなで協力して、手作業で「ぼや」を上げています。
大変ですが、完成まで細心の注意を払いながら 頑張ってください。
今年、奉納される野沢温泉観光協会の初灯篭です。
小雪の降る中、凛と立っていてきれいですね。