季節の便り | 地域の話題
2022年04月22日
初の小水力発電稼働。[地域の話題]
2022.4/22
野沢温泉では桜の花が満開。
暖かくなってきましたね。
3月末に野沢温泉村初の小水力発電施設
「まくね川水力発電所」が完成。
今日は天気が良いので、ちょっと見に行って
きました。
場所は中学校グランド脇のところ。
右の道路付近には、我が家の田んぼがあります。
中学校の桜は満開、きれいですね~。
取水施設はこんな感じです。
ここから地中の導水管でつなぎ、約1km下流で水車を
回して発電するそうです。
再生可能エネルギー活用の一環で、中部電力への
売電による収入は年約二千万円とのこと。
多いのか?少ないのか??
でも、将来のためにも新しいエネルギーの活用は
大事ですよね。
最近、野沢温泉で話題のニュースでした。
2022年03月15日
豪雪の後始末。[地域の話題]
2022.3月
令和3年(2021)12月から降り続いた雪。
今年のスキーシーズンは近年にない大雪でした。
とにかく、一度に降る雪が多い!
降り始めると翌朝には1m位?積もってる!
除雪作業で疲労困憊ですが、最後の大仕事。
大屋根雪下ろしの様子です。
屋根の状況はこんな感じ。
何層にも雪が硬くしまっていて、スノーダンプでも
なかなか割れません。
時間をかけて少しずつ落としていくと...。
巨大な雪壁。
2m以上の高さ!どの位の重さだろう?
やばいやばい早く雪を落とさないと。
少しずつ階段状にしながら、規則正しく
四角いブロックにして落としていきます。
硬い!重い!最悪です。
ここまで雪を残してしまった自分が悪いのですが
後悔先に立たずですね。
ここまでは北側の屋根。
続いて南側の屋根です。
こっちは日が当たるので、若干柔らかい雪ですが
量はたっぷり。
湿った雪で重さは十分にありますね。
本当に本当に大変な雪下ろしでした。
ひどい筋肉痛なので、中尾の湯に行ってきます。
2022年02月12日
全国中学校スキー大会。[地域の話題]
2022.2月
2/1~2/4まで、野沢温泉スキー場を会場に
「第59回全国中学校スキー大会」が開催され
ました。
我が家でも某県の選手団を受け入れ、感染予防に
十分に注意を払いながら、今回の大会を終了する
ことができ、ほっと一安心のところです。
無観客で競技が行われましたが、取材に行った
友人のライターから写真をもらったので、
ご覧ください。
アルペン会場のカンダハーコースです。
果敢に攻める滑り。
昨年の大会は中止になりましたが、今年は開催する
ことができて本当に良かったと思います。
来年以降も「全国中学校スキー大会」は野沢温泉で
開催されます。
早くコロナ禍が収束して、通常の大会ができるよう
祈るばかりです。
選手、大会役員、関係者の皆様、本当にお疲れさま
でした。
2022年01月21日
2022「道祖神祭り」。[地域の話題]
2022.1月
新型コロナウィルス感染が続く中、昨年は中止された
野沢温泉「道祖神祭り」。
今年は、国の重要無形民俗文化財に指定された文化を
後世に引き継ぐため、村民のみで実施されました。
事前に入場券の配布を受けた村民のみ会場へ入場可能と
なり、お客様は村のCATVやYouTubeの動画配信で観覧いた
だきました。
観客の数は少なかったですが、祭りは迫力満点!
クライマックスの燃え盛る社殿です。
灯篭が徐々に社殿へ近づいていき...。
社殿へ奉納。
あちこちから上がる歓声。
すごい迫力です。
夜空を赤々と照らし燃え尽きようとする社殿。
涙を流す村民もいて、こっちも感激して
しまいました。
来年こそ、従来の祭り(一昨年の観客は4500人!)が
執行できることを願っています。
野沢温泉「道祖神祭り」は最高ですね。
2021年11月22日
山の水路掃除。[地域の話題]
2021.11/14
晩秋、初雪が降る頃。
野沢温泉では、各地区共同で水路の
掃除(落ち葉、泥上げ等)を行います。
雪消しに使う水がスムーズに流れるように
毎年行っている重要な作業です。
我が家を含む中尾4組の担当は、
柄沢第一リフト終点上のスカイライン
コース尾根付近の沢です。
最初の水の流れは、こんな感じです。
柄沢ゲレンデ脇まで下りて来ました。
ここで大きめの水路に合流するのですが
かなり落ち葉やゴミがたまっていました。
落ち葉を掻きだし、できるだけ流れを
良くします。
冬を迎えるため、雪国の暮らしにはかかせない
作業なんです。
朝6時半から行いましたが、
かなり冷え込んでましたね。
いよいよ本格的な冬が近づいてきました。