ホーム > 季節の便り > 地域の話題

季節の便り | 地域の話題

2020年11月06日

初雪が降りました。[地域の話題]

2020.11/4

全国的に寒い朝。

西高東低の気圧配置で、大陸から寒気が南下した結果。

野沢温泉の山々は雪化粧に。

ちょっと用事があって、温泉街から千曲川方面へ行った
帰り。

117号線から野沢温泉坪山地区を抜けて、温泉街へ上って
きました。

s-IMG_1547.jpg

毛無山方面は真っ白です!

雪が残る真ん中のコースはスカイライン。

右手を見ると...。

s-IMG_1549.jpg

あの山の奥は志賀高原方面ですが、かなり降ったみたいですね。


役場近くに来てみると、左はシュナイダーコースの尾根。

s-IMG_1552.jpg

右は牛首コースの尾根ですね。


のざわこども園からは、新ゴンドラリフトが良く見えます。

s-IMG_1553.jpg

今までのゴンドラリフトと違って、一直線に毛無山へ向かっています。

新路線は搭乗時間が約半分(片道8分くらい)とのこと。

全長は3,129m、定員は10人(座席)です。

2020年12月運行開始!

皆さん、最新ゴンドラリフトを楽しみに野沢温泉へ
お出かけください。

2020年10月23日

ニホンカモシカに遭遇。[地域の話題]

2020.10月

野沢温泉は秋の気配。

柄沢ゲレンデはシーズン前の刈払いがされて
冬の準備が進んでいるようです。

夕暮れ時、柄沢ペアリフト終点から少し上へ行くと...。

何か獣がいます。

s-IMG_1460.jpg

ゆっくりと歩いています。ニホンカモシカです。

カモシカに声をかけてみました。

お~い、お~いと呼んでみると。

こっちを向いてきます。

s-IMG_1464.jpg

熊鈴が鳴っても逃げる気配はありません。
のん気なものです。

毛無山上部へ行くとよく見るカモシカですが
柄沢では初めて見ました。

結構長い時間、私の方を見てからスカイラインコースの方へ
斜面を登って行きました。

熊やキツネ、他の動物は人の気配を感じると逃げて行くのに
カモシカは逃げません。

何回か遭遇していますが、いつもそうです。
面白いですね。

今日は素晴らしい夕焼けです。

s-IMG_1480.jpg

手前の緑の芝生はマレットコース。

妙高山や火打山と夕焼け。いい感じですね。

暗くなってきて、気温もグッと下がってきました。

もうすぐ11月、本格的に冬の準備が始まります。

2020年10月01日

虹と鷹の爪。[地域の話題]

2020.9月末

野沢温泉では一気に秋が深まり、過ごしやすい日々に
なってきました。

秋晴れの日は澄んだ空気と心地よい風で、一年でも
特に良い季節に感じますね。

我が家の田んぼの稲刈りが終わり、新米のコシヒカリが
届きました。

今年の出来はどうでしょうか?楽しみです。

午後、柄沢ゲレンデの上部へ行ってみると親子熊に遭遇!
車の中にいたので余裕でしたが、写真撮影には失敗。

ゲレンデからスカイライン方面の藪の中へ逃げて行って
しまいました。


小雨(天気雨?)の中、下ってくると...。

綺麗な虹が出現!!!

思わず車を降りて撮ってみました。

s-IMG_1405.jpg

マレットコース上部から見ると、見事なアーチがばっちり。

柄沢ペアリフト終点横からスカイラインコースの尾根に
かかっています。

少し寄ってみると...。

s-IMG_1404.jpg

こんなに綺麗にレインボーカラーが見えるなんて。
ちょっと感動しましたね。


親戚のおじさんから、畑の唐辛子が良い感じと言われ
いただきに行ってきました。

s-IMG_1397.jpg

これを良ーく乾燥させて、今年の野沢菜の漬込みに
使います。

s-IMG_1400.jpg

正に「鷹の爪」。

11月になると野沢菜の漬込みが始まります。

野沢菜は、ちょっと辛みがあると美味しいと
思いますが、皆さんはどうですか?

2020年09月10日

秋の野山の刈払い作業。[地域の話題]

2020.9/6

例年この時期に行われる秋の作業。

野沢組(野沢の自治組織)惣代の指示により
山の刈払いを、協力して行います。

私たち中尾区は、柄沢ゲレンデ付近が担当区域です。


軽トラ乗り合いで現場へ直行。

本日は快晴。朝8時から作業開始。

s-IMG_1386.jpg

スカイラインコースからカモシカコースを
下った所(柄沢ゲレンデ最上部)より、
もっと山へ入った道。

ここが私たち班の作業場所です。

かなり鬱蒼と茂った草が道を覆っています。

s-IMG_1389.jpg

さあ、気合を入れて刈っていきましょう!

s-IMG_1385.jpg

やっぱり頼りになるのは草刈機。

鋭い刃で馬力があって力強く
最高の相棒ですね。


下の方から仲間が上がってきました。

s-IMG_1393.jpg

やっと作業が完了。

今日は本当に...。
暑くて暑くて、汗びっしょり。

これから中尾の湯へ直行します。

温泉にゆっくり入って、疲れをとりましょう。

2020年07月17日

所有する山林の現地確認へ行きました。[地域の話題]

2020.7/16

今年の梅雨は大変です!!

長野県内では、南部を中心に豪雨による災害が
起き、土砂崩れ等で孤立した集落もありました。


野沢温泉でも、温泉街に被害はないものの
奥山で土砂崩れが発生。情報では4ヵ所が
崩れたようです。

今日も朝から小雨まじりの天候ですが、
北信州森林組合より依頼があった、山林の
現地確認へ行ってきました。


柄沢ゲレンデ上部の山には、我が家の山林が
あることは知っていましたが、どこなの?

こんな感じでした。


今日は、周りの地権者とともに各自の山林の
境界を確定、その後、森林組合が詳細な地図を
作成してくれるようです。


s-IMGP5819.jpg


ゲレンデから藪に入り、最初にあったのは
野沢の自治組織「野沢組」の表示です。

ここは、野沢組構成員の共有山林。もちろん
我が家も野沢組です。

次はお隣のお宅との境界です。

s-IMGP5802.jpg

あちこちの木々に、目印のピンクテープが
巻いてあります。


お互いに境界を確認すると、そこに杭を
打ちます。

s-IMGP5807.jpg

ここが境界です。


我が家の山林です。

s-IMGP5811.jpg

将来的には、森林組合が中心となり木々を
伐採して販売するようです。


山を下り、増水した沢を渡り、藪を抜けて
柄沢ゲレンデへ。

s-IMGP5823.jpg

ここは、柄沢ペアリフトよりずっと上部の
旧第二リフト中間付近です。

お爺や父から聞いていて、昔から気になって
いた山林のことがわかって一安心。

今後は、森林組合のデータを管理して次世代へ
つないでいきたいと思います。

<<前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |