季節の便り | 地域の話題
2016年04月12日
ちょっとびっくり、4月の雪。[地域の話題]
2016.4/12
この冬は暖冬で、我が家では雪下ろしを1度も
しないままに、冬が終了。
となりの飯山市では、桜と菜の花が咲いて
早くも春が来た感じ。
でもでも、昨日(4/11)から本当に寒い!
今日の朝の「中尾の湯」。
桜の蕾が膨らみ始めてきたと思ったら、この積雪。
寒いわけです。ちょっとびっくりしました。
野沢温泉へ行く幹線道路、通称「かんがる坂」は
この状況です。
タイヤ交換しなくて正解でした。
すぐ横を見てみると...。
完全に冬景色。
野沢温泉でいうところの「春の荒くれ陽気」です。
すぐに気温が上がり、平年並みになると思いますが、
これだけ寒暖差があると体がついていかないですね。
現在、やまびこゲレンデでは、FISのアルペンポイント
レースの大会「野沢温泉カップ」が開催されています。
選手の皆さんは、ワックスの選択が難しいと思いますね。
2016年04月12日
善光寺と城山公園の桜。[地域の話題]
2016年02月08日
本当に雪のすくない冬。[地域の話題]
2016.2/8
全国的に暖かく雪の降らない冬。
豪雪地として知られる野沢温泉ですが、
毛無山の頂上「やまびこゲレンデ」の
積雪は160cm。
例年なら300cm以上は当り前なんですが...。
今日の我が家の前の様子です。
道路には雪が全くありません。まるで春の陽気。
ちょうど、外国人の男性が「中尾の湯」から
あがってきました。坂を歩いていますね。
2012(平成24年)2/12、我が家の前の雪の壁。
道路に張り出した雪庇が危険なので、削って
います。
すごい積雪量。気温も低く凍える寒さです。
そして今年の冬。
きれいな青空。雪壁の高さの違いに驚きです。
ちなみに、今シーズンは、屋根の雪下ろし
一回も行っていません。
もしかしたら、このまま春になってしまうかも。
春スキーに来るお客さんのためにも、雪が降って
欲しい。今日この頃です。
2016年01月31日
中尾の湯の雪下ろし。[地域の話題]
2016年01月24日
道祖神祭り(平成28年)[地域の話題]
2016.1/15
重要無形民俗文化財
野沢温泉の道祖神祭りが開催されました。
祭りの中心となるのは、今年の42歳厄年「煌心会」
25歳厄年「申祐会」の皆さんです。
15日13:30頃、花火が上がり社殿が完成したようです。
雪不足の今年、大量の雪を搬入して会場を作り、
皆で協力して建てた立派な社殿です。
子供が生まれた家では、感謝の意と子の成長を祈願して
燈篭(傘鉾)を奉納します。
今年の燈篭は3本。
松葉の富半さん、富井太一くん。
松葉の笹久さん、笹岡匡くん。
大湯のさかやさん、森雪美さん、大雪くん。
家族、親類縁者の願いがこもった美しい燈篭が
社殿の周りに到着。
火元の家で採火された火が会場へ運ばれると
いよいよ祭りが始まります。
社殿を守る厄年の男達と、攻めるそのほかの村の
男達の火の攻防戦が続き、手締めをして終了。
社殿に火が入れられました。
いよいよ子供の成長を願って、社殿に燈篭を入れ
奉納します。
燃え盛る社殿へ、なるべく近づいて入れるんです。
熱さを我慢して慎重に近づいていきます。
見事に燈篭が社殿へ入れられ、祭りは最高潮に...。
燃え上がる社殿。今年の祭りも、無事に終了です。
江戸時代の中期、天保十巳酷亥年(1839年)には、盛大に
行われていた野沢温泉の道祖神祭り。
勇壮な祭りを見に、野沢温泉へお出かけください。