季節の便り | 地域の話題
2015年09月13日
秋の野山の刈り払い。[地域の話題]
2015.9/6
毎年の共同作業「刈り払い」です。
夏の間に水路や林道、道路の上に
生い茂った雑草を刈り払う、秋の
大事な作業です。
もちろん、区民総出で行います。
柄沢ゲレンデのマレットゴルフ場を過ぎて、
第一リフトの終点下あたり。
道路脇の雑草で道幅が狭くなっていて、
対向車が来てもよくわかりませんね。
こういった道沿いを刈り払い機や鎌で
きれいにして行きます。
中尾地区の担当は、柄沢下部から上部。
大勢の区民が参加するので、担当範囲は
かなり広いんですよ。
通称「下の山の神」、「外甲羅」、「上の山の神」
「二十日石」、「銚子」、「観音様」まで。
それから、水無川の水路刈払いです。
旧第二リフトの上部、観音様の班が下ってきました。
皆さんベテランなので、効率よく作業が終わった
みたいです。
マレットゴルフ場付近のカーブ。
刈り取ってスッキリ、視界良好です。
今日は雨が降らずに大助かり。事故もなく
無事に作業が終了しました。
2015年08月16日
戸隠神社奥社。[地域の話題]
2015.8月
野沢温泉から約1時間。信濃町方面から
長野市の戸隠神社へ。
戸隠神社は霊山戸隠山の麓にあり、奥社・中社他
五社からなる、創建二千年余におよぶ神社。
涼しい風が吹いている参道を、奥社へむかいます。
奥社までの参道は約2km、途中にある萱葺きの赤い
「隋神門」に着きました。
参道は整備されていて歩きやすく、大勢の参拝客が
訪れています。
ここから先は、樹齢約400年を超える杉並木。
(長野県天然記念物)
立派な巨木が続き、荘厳な雰囲気がします。
それにしても本当にきれいな参道ですね。
あっという間に奥社へ到着しました。
御祭神は、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)。
戸隠神社の御本社として、開運、心願成就、五穀豊穣
などに御神徳があるとのこと。
しっかりと参拝して、パワーをいただいた気がします。
歴史ある戸隠神社へ、参拝に訪れてみてはいかがですか?
2015年08月16日
八幡宮のお祭り。[地域の話題]
2015.8月
毎年、8/14・15は中尾の八幡様のお祭り。
みんなが楽しみにしているイベントです。
今日は夜祭です。8時頃を過ぎると、笛や太鼓の
音が聞こえてきました。
我が家のお隣、内文荘さんの駐車場で獅子神楽舞が
始まっています。
今日は昼間に大雨が降り、一時はどうなることかと
思いましたが、雨は上がって一安心。
大勢のお客さんで盛り上がっていますね。
獅子の道中舞が始まります。
八幡宮への道を、途中の災厄を除きながら
進んで行きます。
舞い踊るのは、今回が初めての新人。
お祭りデビューですね、がんばっていきましょう。
柄沢ゲレンデで花火が上がりました。
花火が上がったということは、獅子が八幡宮下へ
到着したんですね。お疲れさんです。
八幡宮の鳥居下では「金のなる木」が始まっています。
これは、中尾区の小学生が役者。昔から続く楽しい
漫才です。
野沢方言の〝トリオ漫才"。
酒飲み親父のネタは大うけでした。
八幡宮境内で行う、猿田彦の命「しめきり」、獅子舞は
これから。
深夜12時頃まで続きます。
2015年05月18日
飯山駅から「北陸新幹線」乗車。[地域の話題]
2015.5/16
今年の3/14に北陸新幹線(東京-金沢)が
開業しました。
北信州の人々には待ちに待った「新幹線」。
新しい「飯山駅」から東京へ行きましょう。
飯山駅に停車するのは、はくたか号。
東京までは約二時間です。
長野新幹線(長野-東京)では、長野駅まで車で
行って「あさま」に乗車していましたが、これからは
飯山駅から乗車できます。
本当に便利になりました。
長野駅に11分で到着しました。
私たちが乗ってきた「はくたか」です。
となりのホームへ金沢から来た「かがやき」が
来ました。
「かがやき」は全席指定、金沢-東京を約2時間30分、
最速で結びます。
残念ながら飯山駅には停車しません。
東京から帰って来ました。「はくたか」は、次の
「上越妙高駅」へ向けて出発です。
新しいW7系の乗り心地は最高、いつかグランクラスに
乗ってみたいですね。
最後に、野沢温泉へのアクセスが変更になりましたので
お知らせします。
飯山駅からは、野沢温泉まで「野沢温泉ライナー」を
ご利用ください。(直通のバスです)
戸狩野沢温泉駅からの路線バスは廃止、長野駅から
野沢温泉までの直通バスもありません。
お間違えのないようにお願いします。
2015年05月06日
春の共同作業。[地域の話題]
2015.5/6
今日は朝から共同作業です。
昔の言葉で、通称「おてんま」。
水路の掃除をメインに、区民総出で行います。
まずは、道路沿線と八幡神社の清掃。
私たち「4組」は、八幡神社の担当です。
冬の間に落ちた杉の枯れ枝や、落ち葉を
掃き集めて境内をきれいにします。
他の組と協力して大勢で行うので、短時間で
きれいに片付きました。
続いて、堰払いに向かいます。
「野沢組」(野沢の自治組織)の指示で、
村内の水路をくまなく掃除します。
私たち「4組」は、水路ではなく「十王堂」
掃除をします。
「十王堂」は、閻魔様を祀るお堂で
村の子供たち(昔の)遊び場です。
お堂内を掃き清め、まわりのごみを
きれいに片付けました。
しかし、困ったことに「まいまいが」の卵塊が...。
大量発生しないか心配です。
村内一円、皆で協力して行う春の共同作業は
無事終了しました。